債権譲渡型ファクタリングと買取型の違い|経理処理のポイント解説

企業経営において、常に大きな課題となるのが資金繰りの問題です。

売上が好調でも、売掛金の回収までにタイムラグがあれば資金ショートのリスクは常に存在します。

そんな企業の悩みを解決する手段として、近年ファクタリングが注目を集めています。

特に、債権譲渡型と買取型という2つのスキームは、それぞれ異なる特徴を持ち、企業の状況に応じた選択が求められます。

私は総合商社の経理部門で7年、その後コンサルティング会社で8年、企業の資金調達に関わってきました。

その経験から言えるのは、ファクタリングの仕組みを正確に理解している経理担当者は意外と少ないということです。

本記事では、経理の現場で実際に役立つ知識として、債権譲渡型と買取型の違いを解説し、適切な経理処理のポイントをお伝えします。

資金調達の幅を広げ、より柔軟な経営判断を可能にするための一助となれば幸いです。

債権譲渡型ファクタリングの基礎

仕組みと特徴

債権譲渡型ファクタリングとは、企業が保有する売掛債権をファクタリング会社に譲渡し、その対価として資金を得る仕組みです。

この取引には主に3者が関わります:売掛債権を持つ企業(売主)、ファクタリング会社(譲受人)、そして債務者である売掛先企業です。

取引の流れを図で示すと以下のようになります:

【売主企業】 ←(商品・サービス提供)→ 【売掛先企業】
    ↓               ↑
(債権譲渡)          (支払い)
    ↓               ↑
【ファクタリング会社】

債権譲渡型の特徴として、多くの場合、譲渡した債権に対する保証(遡及権)が売主企業に残ります。

つまり、売掛先企業が支払いを行わない場合、売主企業がその責任を負うことになります。

このリスク分担の考え方が、債権譲渡型ファクタリングの金利や手数料に直接影響します。

メリット・デメリット

債権譲渡型ファクタリングの最大のメリットは、売掛金の即時現金化によるキャッシュフローの改善です。

通常、売掛債権の回収には30日から120日程度かかりますが、ファクタリングを利用すれば最短で即日の資金化が可能です。

また、企業の貸借対照表においては、売掛金が減少し現金が増加するため、流動比率の改善にも寄与します。

一方で、主なデメリットは以下の通りです:

  • 一般的な銀行融資と比較して高めの手数料コスト
  • 債権譲渡登記などの手続きが必要となる場合がある
  • 遡及権があるため、最終的な貸し倒れリスクから解放されない

特に注意すべきは、ファクタリングは借入ではなく債権譲渡であるため、財務諸表上の扱いが異なる点です。

実務での注意点

契約時には以下のポイントに特に注意が必要です:

契約書の譲渡条件を精査する

手数料率や支払いタイミング、遡及権の有無など、契約条件を細部まで確認しましょう。特に譲渡対象債権の範囲や除外債権の定義は重要です。

また、売掛先企業との関係維持も重要な課題です。

債権譲渡を行う際は、売掛先への通知が必要になる場合がありますが、これによって取引関係に影響が出る可能性があります。

そのため、ファクタリング会社との契約時に、通知方法や取引先対応についても事前に擦り合わせておくことが望ましいでしょう。

税務面では、債権譲渡時の差額(債権額と譲渡額の差)の計上タイミングや、消費税の取り扱いについても確認が必要です。

買取型ファクタリングの基礎

仕組みと特徴

買取型ファクタリングは、企業の売掛債権をファクタリング会社が完全に買い取る方式です。

債権譲渡型との最大の違いは、多くの場合、売掛先企業の支払いに関するリスクをファクタリング会社が負担する点にあります。

買取プロセスは以下のステップで進行します。

1. 申込みと与信審査

  • 売掛債権の内容確認
  • 売掛先企業の信用調査
  • 買取可能性の判断

2. 買取契約の締結

  • 買取価格と支払条件の決定
  • 必要書類の準備と契約締結

3. 債権買取代金の支払い

  • 契約締結後、合意した金額が支払われる
  • 通常は売掛金額の80~98%程度

4. 売掛金の回収

  • ファクタリング会社が売掛先から直接回収
  • 売掛先には支払先変更の通知が行われる

買取型における手数料(ディスカウント率)は、主に売掛先企業の信用力と支払期日までの期間によって決定されます。

信用力が高い大企業向けの売掛債権であれば、年率換算で1~3%程度の手数料で利用できる場合もあります。

メリット・デメリット

買取型ファクタリングの主なメリットには以下があります。

早期の資金化によって、運転資金の確保や新規事業への投資が可能になります。

また、売掛金の回収業務から解放されるため、管理コストの削減にもつながります。

特に重要なのは、ノンリコース(遡及権なし)の場合、売掛先の倒産リスクからも解放される点です。

これにより、貸倒引当金の計上負担も軽減されます。

一方、デメリットとしては下記が挙げられます。

  • 債権譲渡型と比較して手数料が高額になる傾向
  • 売掛先企業への通知が必須となるケースが多い
  • すべての債権が買取対象となるわけではない(審査あり)

手数料負担は事業計画に組み込む際の大きな検討要素となりますが、貸し倒れリスクの転嫁という観点では合理的なコストとも言えます。

実務での注意点

買取型ファクタリングを利用する際の実務上の注意点として、まず債権の真実性確認が挙げられます。

売掛債権が実在し、有効であることを証明するために、以下の書類が必要になることが一般的です:

  • 納品書や検収書のコピー
  • 請求書のコピー
  • 取引基本契約書
  • 売掛先との取引履歴

また、ファクタリング会社の選定も重要です。

手数料率だけでなく、以下の点も考慮すべきでしょう:

  • 業界での実績と評判
  • 審査スピードと柔軟性
  • サポート体制の充実度
  • 追加費用の有無

特に大切なのは、売掛先との関係性への配慮です。

買取型では債権譲渡の通知が必要なため、事前に社内での調整や、場合によっては売掛先への説明準備も必要となります。

両者の違いと比較

コスト構造の比較

債権譲渡型と買取型のコスト構造を比較する際、経理担当者が注目すべき指標がいくつかあります。

以下の表は、両者の典型的なコスト構造の違いを示しています。

比較項目債権譲渡型買取型
手数料率(年率換算)約1~5%約2~10%
遡及権(リコース)ありなし(ノンリコース)
初期費用審査料・事務手数料審査料・買取手数料
債権譲渡登記費用必要な場合あり基本的に必要
契約更新料発生する場合あり取引ごとの設定が多い

表面上の手数料率だけでなく、見えにくいコストにも注意が必要です。

例えば、債権譲渡型では、最終的な債権回収リスクが自社に残るため、貸倒引当金の計上が必要となります。

一方、買取型では引当金計上が不要になる可能性がありますが、その分、手数料に貸倒リスク相当額が上乗せされています。

また、事務手続きのコストも考慮すべき要素です。

債権譲渡型では継続的な債権管理や売掛先とのやり取りが必要ですが、買取型では基本的にこれらの負担から解放されます。

リスクと信用管理

両者の最大の違いは、貸し倒れリスクの所在です。

債権譲渡型では、遡及権(リコース)が設定されているため、最終的な回収リスクは売主企業が負います。

売掛先が倒産した場合や支払い遅延が発生した場合、ファクタリング会社から資金の返還を求められます。

一方、買取型(ノンリコースの場合)では、回収リスクはファクタリング会社に移転するため、売掛先企業の信用悪化や倒産リスクから解放されます。

ただし、以下のようなケースでは例外的に売主企業の責任が問われる場合があります:

・債権の存在自体に問題があった場合(架空請求など)

・納品物に重大な瑕疵があり、売掛先が支払いを拒否した場合

・契約で定められた表明保証事項に違反した場合

売掛先とのトラブルを避けるためには、ファクタリングの利用前に社内での調整と、必要に応じて主要取引先への事前説明を行うことが重要です。

法的スキーム上の相違点

民法改正(2020年4月施行)により、債権譲渡に関する法的枠組みにも変更がありました。

特に債権譲渡の対抗要件については、以下の点に注意が必要です。

債権譲渡型では:

  • 第三者対抗要件として債権譲渡登記または確定日付のある通知が必要
  • 債務者対抗要件として通知または承諾が必要

買取型(特に一括決済方式)では:

  • 電子記録債権を活用するケースが増加
  • 売掛先の承諾を得た三者間契約となるケースが多い

契約書作成時には、特に以下の条項に注意すべきです:

  • 譲渡対象債権の明確な定義
  • 遡及権(リコース)の有無と範囲
  • 売掛先から異議が出た場合の対応方法
  • 期限の利益喪失事由
  • 譲渡禁止特約がある場合の取扱い

譲渡禁止特約への対応

2020年の民法改正により、譲渡禁止特約があっても債権譲渡自体は有効とされるようになりましたが、実務上はまだ慎重な対応が必要です。

特に大企業との取引では譲渡禁止特約が設定されていることが多いため、ファクタリング利用前に契約内容の確認が重要です。

経理処理のポイント

仕訳と帳簿上の扱い

債権譲渡型と買取型では、経理処理の考え方が大きく異なります。

以下に、それぞれの典型的な仕訳例を示します。

債権譲渡型の仕訳例

債権譲渡時(売掛金1,000万円、手数料50万円の場合):

(借)当座預金      9,500,000円 (貸)売掛金       10,000,000円
(借)支払手数料       500,000円

売掛先からファクタリング会社への支払い時(オフバランス処理の場合は不要):
特に仕訳なし

買取型の仕訳例

債権売却時(売掛金1,000万円、買取価格950万円の場合):

(借)当座預金      9,500,000円 (貸)売掛金       10,000,000円
(借)営業外費用       500,000円

買取型では、売却後の売掛金回収に関する仕訳は不要となります。

勘定科目の選択

手数料や差額の計上科目については、以下のような選択肢があります:

手数料の処理

  • 「支払手数料」として販売費及び一般管理費に計上
  • 「支払利息」として営業外費用に計上
  • 「債権売却損」として営業外費用に計上

継続的に利用する場合

  • 「ファクタリング費用」などの独立した科目を設けるケースも

適切な勘定科目の選択については、会計監査人や税理士と相談の上、自社の会計方針に沿った対応が望ましいでしょう。

税務・法務面でのチェックリスト

ファクタリングを利用する際の税務・法務面でのチェックポイントを以下にまとめます。

1. 消費税の取扱い

  • 債権譲渡に伴う手数料は課税取引となる
  • インボイス制度への対応確認が必要
  • 手数料の経理処理と消費税申告の整合性

2. 法人税の取扱い

  • 債権譲渡損益の計上時期(発生主義)
  • 貸倒引当金計上の必要性検討
  • グループ法人間取引の場合の移転価格税制への配慮

3. 債権譲渡の法的手続き

  • 債権譲渡登記の要否判断
  • 第三者対抗要件の具備方法検討
  • 電子記録債権の活用可能性

4. 企業会計上の開示

  • 重要性に応じた注記の必要性
  • オフバランス化の要件充足確認
  • 関連当事者取引に該当する場合の開示

これらのチェックポイントは、自社の財務状況や取引規模によって重要度が異なります。

財務部門と法務部門、また外部の専門家を交えた検討が望ましいでしょう。

ケーススタディ:導入に失敗しないための留意点

過去の導入事例から、ファクタリング導入時のトラブル原因と対策をご紹介します。

ケース1:債権譲渡型での売掛先とのトラブル

製造業A社は、主要取引先への事前説明なしに債権譲渡型ファクタリングを導入。

突然の支払先変更通知に取引先が困惑し、取引関係に亀裂が入ってしまいました。

対策
主要取引先には事前に丁寧な説明を行い、ファクタリングが自社の成長投資のためであることを理解してもらうことが重要です。

ケース2:買取型での想定外コスト発生

サービス業B社は、買取型ファクタリングを導入したものの、契約書の細部まで確認せず、追加手数料や事務手数料が想定以上にかかりました。

対策
複数のファクタリング会社から見積もりを取得し、総コストを比較することが重要です。

また、契約前に顧問税理士や会計士に契約内容を確認してもらうことも有効です。

ケース3:経理処理の誤りによる税務調査

小売業C社は、ファクタリング取引の経理処理を誤り、税務調査で指摘を受けて追徴課税されました。

対策
導入前に経理処理の方針を明確化し、必要に応じて税務当局への事前相談を検討します。

事前準備と社内調整のポイントをまとめると:

  • 財務・経理・営業・法務など関連部署との十分な協議
  • 主要取引先への丁寧な説明準備
  • 複数のファクタリング会社との比較検討
  • 会計・税務処理方針の事前確立
  • 契約書の細部までの精査(特に追加費用や遡及条件)

これらの準備を怠らないことが、ファクタリング導入の成功への近道となります。

まとめ

本記事では、債権譲渡型と買取型ファクタリングの特徴と違いについて解説してきました。

債権譲渡型は比較的低コストで利用できるものの、最終的な回収リスクは自社に残ります。

一方、買取型は手数料は高めですが、リスク移転による経営の安定化というメリットがあります。

両者の選択は、自社の財務状況や取引先との関係性、リスク許容度などを総合的に判断して決定すべきでしょう。

キャッシュフロー改善とリスク管理の両立という観点からは、以下の3点が特に重要です:

1. 正確な現状分析と目的の明確化

単なる資金繰り改善だけでなく、財務指標の改善やリスク移転など、導入目的を明確にする

2. 専門家を交えた検討と導入

顧問税理士や会計士、弁護士など専門家の意見を取り入れながら進める

3. 継続的な効果検証とスキームの見直し

導入後も定期的に効果を検証し、必要に応じて手法を見直す

経理担当者の皆様へのメッセージとして、ファクタリングは単なる資金調達手段ではなく、企業財務の最適化と経営の安定化に寄与する重要なツールになり得ます。

正確な知識と入念な事前検証をもとに、自社に最適なファクタリングスキームを選択することで、企業価値の向上につなげていただければ幸いです。

金融環境や法規制は常に変化しますので、定期的な情報アップデートを心がけ、柔軟に対応していくことが大切です。

More From Author

決算書から読み取る資金繰りリスクと対策|経理のプロが教える分析法

社内キャッシュフロー改善プロジェクトの進め方|経理主導の改革事例